所 在 地 東京都文京区
規模構造 木造2階建て 
主要用途 共同住宅のオーナー部分
   S様邸リフォーム工事  
 1階が店舗兼住宅、2階が住宅の2世帯住宅でした。店舗を閉めたので1階賃貸2部屋、2階をご自宅にリフォームです。
 屋根は劣化してはいましたが損傷はないため補修のみ、外壁も塗装をしました。
 店舗部分はどうしても壁が少なく耐震に問題がありましたが補強もしました。
 とても古く、隙間もあるしお風呂もない…このまま住み続けられないかもしれないというオーナー様の不安のご相談からでしたが、限りある予算の中で工事内容の優先順位を明確にしました。
リフォーム代は賃貸収入を得ることでカバーでき、住宅の問題だけでなく、将来の生活も安心していただけるようになりました。
↑ キッチンからリビング
リビングの一角には仏壇置き場を。
収納したいものが決まっていると、それに合わせて奥行きを決められます。
サッシも入れ替え、ペアガラスにしました。隙間が空いて寒かった室内も、暖かくなりました。
↑ キッチン
「キッチンの背面だけ、思い切った柄のクロスを貼りませんか!?」とご提案したところ、黄色の水玉模様になりました。とても明るくてかわいくて、家族が楽しい気分になりますね。
←ダイニングです
木造のリフォームは、構造上どうしても抜けない柱が出てきます。
家具の配置を考えながら、どの柱を残して、どう補強しながらどううまく利用するか。新築より大変です。
→押入を改造
 クローゼットは奥行きが押入ほどなくても良いのですが、既存の柱の関係で、ここは押し入れの大きさのまま。 半分は布団が収納できるように中棚と天棚を設置。
クローゼット部分には高さと奥行きを変えたパイプを二本。収納量が倍になり、衣替えは前後を入れ替えるだけです。
←造り付け本棚
既存の柱を生かすと、こういう空間がどうしても出来てしまいます。
可動棚を設置し、本棚・飾り棚にしました。
→階段
玄関から上がる階段は元々とても急な階段でした。
階段スペースを伸ばして、ゆったりとした角度の階段にかけ替えました。
←工事中
既存の柱を抜いた場合は新しい柱と梁を足して十分な強度を。古い造りで、筋交いはほとんどありませんでしたので、筋交いも入れていきます。接合部はしっかりと補強金物を入れて。
→リフォーム前です
広縁のある和室の続き間。うまく光が入らず、薄暗い室内でした。左に写っている窓が、1枚目の写真のリビングの窓です。同じ部屋とは思えない明るさです。