所 在 地 東京都板橋区
規模構造 木造2階建て 
主要用途 賃貸共同住宅
   サニーハウス  
木造2階建ての賃貸です。
2世帯住宅として使っていたのでしょうか、1階が和室2つ+DK、2階は和室2つ+K、玄関、お風呂は一つ…という1戸建てでした。1階には広い広縁があり、2階の和室続き間には立派な欄間がありました。
古いからもう貸せないんじゃないか、建て替えたほうがいいか、直せるものなのか、何とかしたい…というご相談を受けて、「では直して貸しましょう!」と、リフォームすることにしました。1階に1戸、1階の半分と2階を合わせたメゾネットタイプ1戸、の計2戸にリフォームです。
耐震工事、防音工事、雨漏りも直して間取りも変えて、すっかりきれいに。 1階1LDK、1階+2階2LDKになりました。
引き渡し一週間前の仕上げ工事中に賃貸の募集を開始したところ、2日で2戸とも申し込みがありました。家賃は85000円だったところ、2戸あわせて204,000円に大幅アップ。
改修したはいいものの、築年数が古いからなかなか決まらないだろうとオーナー様は思っていたそうですが、喜んでいただけました。
ビフォーアフターです。
撮った写真の向きが違うのでわかりづらいかもしれません。
欄間のある和室の続き間でした。
雰囲気があって素敵ですが、賃貸となると貸しにくい間取りです。
キッチンとの間の壁も取り除き、対面キッチンにして広いLDKになりました
広くはなりましたが、続き間の和室は元々壁がないので、耐震のために壁は増やしました。
2階のキッチンです。耐震用の壁を一部残し、隣の和室とつなげてLDKになりました。
階段上が物入になっていましたが、扉をとって可動棚を設置。
電子レンジやトースターなどを置くことができる奥行きがあり、便利です。
元々押し入れだったところはそのままクローゼットに。
クローゼットのほうが押し入れよりも必要な奥行きは浅いのですが、柱を抜きたくない、耐震用に壁が欲しいなどの理由に加え、クローゼットの奥行では布団が入らず布団の収納に困ることがあるので、一部は布団の収納用に中棚を設置。
洋服をかける箇所にはパンガーパイプを二本高さを変えて設置し、倍の量の洋服がかけられるようにしました。
玄関は広い土間になっています。
ガラスの引き戸がとても素敵なので、残しました。
こういう模様のガラスはいまではなかなか手に入りません。
靴入れ?戸棚?とても大量に靴の入る収納があり、扉だけ作り直しました。
壁は従来より厚くしたので作り直していますが、床のタイルは既存のままです。
↑ キッチンを解体したところ
表面に出てきていないので気づいていませんでしたが、壁をはがしてみると雨漏りで木が腐っていました。こうなるとシロアリが出たりします。
雨漏りもきちんと直して、安心です。
耐震上不安な作りです。腐った部分の木は入れ替え、新しい丈夫な筋交いを入れて、柱や梁を耐震金物で補強していきます。
↑ 壁の中から白いものが…
ヤモリの卵です。ヤモリちゃんに守られたおうちだったんですね。
↑ キッチンの床下にあった配管を切断すると・・
上部に詰まっている白いものは油の塊です。見えている隙間のところにしか、実際は水が流れていませんでした。
いくら配管をきれいにする薬品を流しても、隙間を流れていくだけです。
こうなると、流れも悪いし、いずれ詰まります。