私は自分の手がけた建物を自分の「作品」とは言いません。
その建物は、「家族にとって最適なスタイル」を見いだした建て主様の「作品」だと考えるからです。
私たちはそれを引っぱり出したり、まとめたり、具体的に形にするお手伝いをしたにすぎません。
もちろん、関係法令や、デザイン的なこと、全体のバランスの調整をとったり、建物として形にしていくのは私たちの仕事です。
しかし、住む人の生活・・・家族・仕事・趣味・嗜好・予算等々・・・を知らなくては一方的に設計すること、家を造ることは出来ません。
住宅には住む人により、それぞれの形があるはずです。
家造りは、お施主様と私たち、それを作り上げる工事に関わる人たち全ての「共同作業」だと考えます。
お施主様の要望に対して「全て叶えましょう」とは言いません。
お施主様のご要望と必要性の優先順位の中でバランスを取り、まとめ上げるためには、妥協していただかなくてはならないこともあるかもしれません。
限られた予算と空間の中で、いかにバランス良くそしてよりよく使っていくかを提案するのが、私たちの仕事だと思っています。
省くところは省き、取り入れるものは取り入れる・・・・
この提案を適切にすることが、設計事務所としての責任だと思います。
家は「造るもの」ではなく「買うもの」という方もいます。
もちろん人によって、建て売り住宅やハウスメーカーが最良である場合もあると思います。
建売住宅やマンションならできているものを購入するので、設計事務所から「ここはどうしたいか」とか面倒な課題を与えられずに済みます。
設計事務所はハウスメーカーのように、至れり尽くせり・・・は出来ません。
決まった設計料の中で、出来る限りのことをするわけですから、モデルルームもありません。
多くの人にとって家を建てる(買う)というのは、一生に一度の、そして最も高額な買い物である場合が多いと思います。
だからこそ、ご自分の暮らしについて、家族について、住まいについて、(面倒かもしれないけど)真剣に考えて悩んで欲しいと思うのです。
(有)ジェーアンドエス
代表取締役 島田 理香
|